―旋盤切削加工の基本概念とは
丸い材料があるんですよ。「丸い棒状の材料」これを「丸棒」って呼んでるんですけど、これがメーカーさんがいろんな材料作ってるんですよ。板だったり丸だったり四角だったりっていうのを作ってまして、昔からの技術で旋盤っていうのが「ろくろ」といって、土で陶器を作るのなんていうんでしたっけ。あんなところから発祥して陶芸のなんかありますよね。土をこうやって、要は品物を回しながら何かをする、あれの応用がどんどん進化していったのが、旋盤っていうものなんですけど、これを丸いものを中心に物体を回しながら、金属の加工で削るっていうことができる技術っていうか機械があるんですね。それは1番原始的なものなんです。基本的な動作は2個だけなんですよ。
―複合CNC旋盤切削加工とは
金属の削り方は2つしかないんですよね。上から見てみると、ここにモーターが付いてまして、こういう風にチャックと呼ばれている金属を加えるものがあって、ここに金属の材料が大なり小なりここ付けるんですよ。回しながら丸いものを削っていく印象なんです。ピーって皮が剥けてく印象です。あれでいろんなものができるんですよ。それを旋盤といいまして、ネジも切れたりとか、穴も開けたりとかっていうことができるのが旋盤と呼ばれています。正直最終的には丸いものがこんなものが削りだせるんですよ。ここまでできるのがCNC複合加工っていいまして、回してるだけなのでここはできないんですけど、止まってフライス加工ってものを一緒に複合的にできるのが、CNC複合ですね。複合が付いてるのが、両方できるよ、これができるよ、旋盤だけだったら丸く削るだけなんですよ。そこまでくるとこれができますよってことになります。
―マシニングセンター加工とは
汎用フライスと同じことなんですけど、今度は「エンドミル」っていう、ボール盤ってご存じですか?穴開けるやつです。あれが金属が削れるようになってるんですよ。そういう工具がありまして、ボール盤ってこうやってドリルで開けますよね。それの特殊な刃物がありまして、例えば母材をブリブリっていうとですね、金属を削ってってくれるんですよ、ビーっていくらでも。これがグルグルグルグル動いてくれるんですよ。だから金属に名前が書けたりまでできます。そんな印象です。こちらは旋盤と違ってこの刃物が削る、こいつがいくらでも動くということです。
ー汎用旋盤加工とは
汎用旋盤なので、人間の手が単品物に向いているんですよ。人の手が1個1個手作りにしてくれる人が職人さんが丹精込めて作るような印象です。技術と経験が、もう今少なくなった職人さんが一生懸命作るやつです。こっちのCNCの方はプログラムが全て。機械が作ってくれるっていう印象です。
―汎用フライス加工とは
汎用フライス加工はマシニングの廉価版みたいな感じでして、縦と横しか動かないんですこれ。昔ながらの機械。これも職人さん系です。これの応用でどんどん機械が進化してこれが丸も書ける字も書ける、要はNCっていいまして、数値制御って呼ばれて、数値の通りこいつが動いてくれるんですよ。いわゆる座標ですね。座標打ち込むと全てそこの通り動いてくれると。精密な部品ができるということになりますね。
ーワイヤー加工とは
ワイヤー加工は、ワイヤーカットともいうんですけど、型を作る時によく用いられるんですが、ワイヤー線に電気を通しまして、固い材料ですとか厚い材料を精密に切断する、ワイヤー線がさっきのまた座標で動くんですよ。ですので削りに向かないような、要するに厚いもの、削るっていうのは一遍にたくさん削れないんですよ。刃物の抵抗があってポキッと折れちゃうんですよ。でもワイヤー放電っていうのはいくらでも一遍にブラーっと切れちゃうっていうそういう特性があります。厚いものに得意です、あと固いものとか厚いものが得意です。これかなり特殊で、ほとんど使える用途が限られてると思います。
―ワイヤー放電加工とは
ワイヤー放電加工の放電というのは電気を流しながら、蝋に電気を流しながら金属を溶かしていくような加工ができるんですよ。放電する液体の中で、その上記のものでできないようなところのサポート的なところで使っております。特殊な液体の中に浸けながら加工します。